BYB Newsletter

BYBニュースレター 2025年 10月号 #166

皆さん、こんにちは!
いつもBYBニュースレターをご愛読いただきありがとうございます😊

10月に入り、ロサンゼルスも朝晩は少しずつ涼しくなってきましたね。
街ではパンプキンのデコレーションやハロウィンの飾りつけが増えてきて、秋の雰囲気を感じられる季節ですね🎃

毎年恒例の感謝祭 「Thank You キャンペーン」 は好評実施中!
39時間単位のレッスンチケットをお得にご購入いただけます🎉
さらに、今年は現地決済された方限定で 空くじなしのくじ引き特典 付き!
現金や無料レッスンなど、嬉しい賞品が当たります✨
ぜひこの機会をお見逃しなく😉


今月号のおすすめトピックは👇

🎃 Halloween Special:ハロウィンのこと、知ってますか? 🤔
知ってるようで知らない?ハロウィンの起源からアメリカでの文化までご紹介します!

🎞️ Yoko先生の「おすすめ Movie & Drama in English」🎥
ひとりのレーサーとその家族、そして特別な犬が主人公の映画をご紹介します。とても面白い観点の映画で最後には驚く展開が? ぜひ英語学習に活用してみましょう。

👩 予告:奥さまのための新グループレッスンが始まります!✨
LAに住むうえで欠かせない情報や知っておくと安心な知識を、Yoko先生がわかりやすくお伝えします。乞うご期待!!


👇Let’s scroll down!👇

✨ 大人気4コママンガ ✨

Yoko先生と愉快な仲間達が織りなす4コマ英会話で英語を勉強しましょう!

登場キャラクター:

 Yoko先生 👩 : BYBの創業者。BYBが40年目のため、今年は一段と気合が入ってる。
 Pistol 🐕 : マルチーズ犬、12歳の男の子。いつもBaileyをからかっている。


A: BYBの年に一度のキャンペーンが始まりまったわよー!
B: 年に一度の超お得キャンペーンなんだよね!
C: 英会話を学びたい方には、絶好のチャンスなんです。
D: キャンペーンは39名で締め切りになります。英語が好きな方はぜひご連絡くださいね!

Illustrated by June

Thank you (39) キャンペーンの詳細はこちらから!

🎃 Halloween Special:ハロウィンのこと、知ってますか? 🤔

10月といえばハロウィン!でも実は、ただの仮装イベントではなく、長い歴史と深い意味があるんです。今回は「ハロウィンの起源」から「LAでのイベント」までご紹介します。

1. ハロウィンの起源

ハロウィンのルーツは、約2,000年前の古代ケルト人の祭り「サウィン祭(Samhain)」にあります。

・サウィン祭とは?
 ケルト暦では10月31日が「年の終わり」で、冬の始まりとされていました。
 この日は、現世と霊界の境界が最も薄くなる日と考えられ、死者の霊が戻ってくると信じられていました。

・儀式の意味
 人々は悪霊や迷える魂から身を守るため、仮面や衣装を身にまとい、焚火を焚く習慣がありました。
 仮装は、霊に自分の存在を悟らせず、悪霊から逃れるための知恵だったのです。

・農業との関係
 サウィン祭では、悪霊から身を守るために火を焚いたり仮装をしたりする習慣がありました。
 また、1年の収穫を守るための祈りや儀式も行われていました。
 時代が進むにつれて、こうした儀式や習慣は変化し、楽しむためのイベントとして形を変えていきました。
 その結果、子どもたちが家を訪ねてお菓子をもらう文化に繋がったと考えられています。

・現代とのつながり
 こうした宗教的・霊的な意味合いが、長い時代を経て次第に「楽しむための仮装」と結びつき、現代のハロウィン文化につながりました。
 ハロウィンの仮装は単なる遊びではなく、古代の人々が死や霊、自然のサイクルに向き合った名残と言えますね。

2. Trick or Treat の意味

「Trick or Treat」は「いたずら(Trick)か、ごほうび(Treat)か?」という意味ですが、
昔は、子どもたちが家々を回り、お菓子をもらえなければ軽いいたずらをする、という遊びでした。
今では、子どもたちにお菓子を配ることで地域の人々同士の交流を楽しむ、ハロウィンらしい伝統となっています。
こうしてTrick or Treatは、楽しみながらコミュニティをつなぐ大切なイベントになっています。

3. ハロウィンが広まった理由

19世紀にアイルランドからアメリカへ移民が渡ったとき、ハロウィンの文化も一緒に広まりました。やがて仮装やジャック・オー・ランタン🎃が人気になり、商業的にも大きなイベントに成長。今ではアメリカを中心に世界中で楽しまれています。
ジャック・オー・ランタン🎃は、かぼちゃをくり抜いて作る光るランタンです。名前は、アイルランドの民話に出てくる「ジャック」という男に由来します。ジャックは生前ずる賢く、死後は天国にも地獄にも行けず、ランタンを持ってさまよったと言われています。元々はカブやかぶの仲間を使っていましたが、アメリカに渡った人々が作りやすく、大きなかぼちゃを使うようになりました。こうしてかぼちゃのジャック・オー・ランタンがハロウィンの象徴になったのです。

4. アメリカでの定番の過ごし方

アメリカのハロウィンといえば:

・Trick or Treat(トリック・オア・トリート)
 子どもたちが仮装して近所の家を回り、お菓子をもらう伝統ですね。

・Costume Party(コスチュームパーティー)
‍ 
日本でも大人も子どもも仮装して楽しみます。ハロウィンならではの本格的な仮装が人気で、家でもイベントでも楽しみます。

・Pumpkin Carving(パンプキンカービング)
 オレンジ色のかぼちゃを使って、ジャック・オー・ランタン🎃を作るのもとても人気です。家の中や玄関に飾って楽しみます。

・Haunted House(お化け屋敷)やホラー映画
 お化け屋敷に行ったり、家でホラー映画を見たりするのも、ハロウィンの定番の楽しみ方ですよ。

5. LAのイベントと、身近での楽しみ方

ロサンゼルスでは、毎年10月31日に West Hollywood Halloween Carnaval が開催され、サンタモニカ・ブールバード一帯が大規模な仮装パーティーになります。他にもユニバーサルスタジオの「Halloween Horror Nights」など盛りだくさん!
でも、遠出しなくても楽しめます。家の玄関にジャック・オー・ランタンを飾ったり、子どもたちとTrick or Treatをしたり、ご近所の仲間と仮装して写真を撮るだけでも立派なハロウィン体験になりますよ。


10月31日金曜日は、ぜひBYBに仮装していらしてください!
お菓子をご用意して待っています!

👩 Yoko先生の「ネイティブに近づくワンフレーズ」😉

会話の中で、パソコンやその他の機器が思うように動作しないときに、
"It doesn’t work." や "It won’t work." という表現をよく耳にします。
今回は、この2つのフレーズのニュアンスの違いを解説します。

My computer doesn’t work right.

 この文は「コンピューターが正常に動作していない」という状態を表しています。
 機能が一部働いているかもしれませんが、全体として「うまく動いていない」という意味になります。

My computer won’t work right.

 こちらは「コンピューターがどうしてもうまく動いてくれない」という意味になります。
 いろいろ対策を試しても、システム自体がまるで「動きたくない」と拒んでいるようなニュアンスが含まれています。

まとめ

It doesn’t work = 現時点で正常に機能していない状態
It won’t work = 何を試してもどうにもならない状態

となります。両方を使いこなして、微妙な表現の違いを使いこなしてみてくださいね。

🎞️ Yoko先生の「おすすめ Movie & Drama in English」🎥

Yoko先生が最近ハマっている『英語の勉強になる』映画やドラマをご紹介します!
今回は、

The Art of Racing in the Rain


🤔 What's this movie about?
  どんな映画?

Denny Swift is a Formula One race car driver who understands that the techniques needed on the racetrack can also be used to successfully navigate everyday life. Besides his career, Denny has three loves of his life -- his beautiful wife, their young daughter and his best friend, which is a dog that wants to be reincarnated into a human.

デニー・スウィフトはF1のレーサーで、サーキットで磨いたテクニックを日常生活にも生かしている人物として描かれています。彼には大切なものが三つあります。美しい妻、幼い娘、そして親友である犬です。この犬は、ただのペットではなく、「いつか人間に生まれ変わりたい」と願う特別な存在として物語の中で大きな役割を果たします。

🎞️ Why is the movie good for learning English?
 なんで英語学習に最適なの?

犬のエンゾが語る世界が面白すぎる 
 物語は犬の視点で進見ますが、エンゾは「人生ってレースみたいだ」と哲学的でありユーモアもあります。
 「あ、この言い回し使える!」という英語表現が覚えられます。単語で覚えるよりずっと記憶に残るので、日頃の会話にも使えますよ。

・日常とレース、二つの世界の英語を同時体験 
 家族とのやり取りはふつうのカジュアルな英語。でも、レースの場面に切り替わると専門用語や速いテンポの表現が出てきて、違いを英語で実感することでリスニングや理解能力の向上に役立ちますよ!

・感情とセットで英語を覚えられる 
 
愛、喪失、希望…どのシーンも感情がダイレクトに伝わるから、「この英語、ただの言葉じゃなくてこういう気持ちで使うのか!」という表現を覚えることができます。

⭐️ Yoko's favorite points
  Yoko先生のおすすめ!

 この映画の魅力は、何といっても犬が主人公で彼の視点から物語が語られるところです。最初は「犬が語るの?」と驚くかもしれませんが、エンゾの思いやりとユーモアに引き込まれます。レーサーである親友デニーをいつも心配している様子や、その深い愛情を見守ることで、結末まで目が離せなくなります。

レースのハラハラドキドキと、日常生活の喜びや悩みのバランスが巧みに描かれており、英語学習者としても楽しみながら学べる映画です。犬の語り口を通して自然な会話表現が多く登場しますので、字幕を見ながら何度も見ると、“生きた英語”をじっくり楽しめますよ。

特に、感情豊かな表現や日常会話を学びたい方におすすめですよ!

🧘 からだ整う、藤野先生の東洋医学便り 🌿

~🍂 秋は「肺」の季節 ・ 体を整える知恵と歩き方~

こんにちは、藤野です。
いよいよ秋も深まってきました、この時期は肺が働く季節とされています。夏の緩んでいた身体の組織が収斂(しゅうれん)する時であり、皮膚も引き締まってきます。

肺は呼吸・気流をつかさどり皮膚に象徴されます。皮膚もわずかながら約1%の呼吸をまかなっているそうなので、何となく関連性を感じますね。秋に肺が活発に働くと、冬に力を蓄えゆっくり休める身体をつくります。

シャワーや入浴で冷・温を交互に浴びる皮膚刺激をすると、アレルギーや喘息にも良いとされます。また、乾布摩擦をする事も肺のエネルギーを流します。特に肺の領域である鎖骨の上下、うなじや肩、左右の肩甲骨の間、上腕の前面をピンク色になるくらい摩擦をすると良いとされます。

肺と大腸は裏表の関係で、肺が働くと大腸にも作用するので、肩凝り(首肩は肺の領域)などの施術をすることで便秘が改善するケースはよくあることです。

秋の果物の代表格である梨は、肺の解毒をすると言われているので是非食べることをお勧めします。辛いものや、ネギ、白米も肺には良いです。また、秋は酉の季節でもあるので、晩酌が好きな人は酉の刻(夕暮れ時)に飲む水として「氵+酉」が最適な時でしょう。

――――

先月の歩く話しから、お陰で歩くことに集中することが多くなり、前から試してみたかった「なんば歩き」の練習を始めてみました。なんば歩きは、右腕と右脚を同時に上げ下げする歩き方です。まずは兎も角にも理屈無しで「なんば的歩き」を始めてみました。

ぎこちない感じで、ヘンテコな歩きを真剣にバランスをとりながら歩いていると、練習と習得する楽しさが湧いてきました。何となくリズムに乗って来ると、身体の軸がしっかりとして来るのを実感すると共に、手と足を一緒に踏み込むと一歩一歩の確実性を実感できました。

スポーツ界でも「なんば的歩き」はトレーニングにも取り入れているらしく、股関節と膝と足の入る角度が正しく働くので膝を痛めた時のリハビリにも最適と感じました。歩くことは理屈無しで、身体と感覚とのフィードバックが大切だと実感しました。

※理屈になりますが、つま先で背伸びするように、踵を高く上げて伸び上がるように歩行すると一層のトレーニングになります。


次回もお楽しみに!

👩 予告:奥さまのための新グループレッスンが始まります!✨

『知って安心・学んで自信!駐在奥さまのためのLAライフ(仮)』

LAに住むうえで欠かせない情報や知っておくと安心な知識を、Yoko先生がわかりやすくお伝えします。
さらに、グループの皆さんで話し合いながら、実際に使える英語の言い回しを学んだり、生活に役立つ情報を共有できる場として進めていきます。

・少人数制(3名)でアットホームな雰囲気
・週1回(午前中予定)
・1回 60分程度

ただ学ぶだけでなく、同じ立場の仲間と交流しながら、LAでの暮らしに自信を持てるようになることを目指します。

詳細は近日中にご案内いたしますので、どうぞお楽しみに!

▶️ BYBのInstagramは、「ほぼ毎日」更新中です!

英語の勉強になるトピックを都度更新していますのでぜひフォローしてチェックしてくださいね😀

ブログ一覧に戻る