BYB Newsletter

BYBニュースレター 2025年 9月号 #165

皆さん、こんにちは!
いつもBYBニュースレターをご愛読いただきありがとうございます😊

8月の後半からぐっと暑くなり、寝苦しい夜が続いていますね。
「Back to School」の季節がやってきて、少しずつ日常のリズムに戻る頃かと思います。
今月も英語を楽しく学んで、残暑を元気に乗り切りましょう!🌻

📣 特別なお知らせ
(1)9月14日(日)、Hapa英会話のJunが LAで初めてのセミナーを開催します!
LAに在住の日本人の方々に向けた、特別プログラムを2部構成でご紹介!!
Junに直接会って話せる貴重なチャンスですので。ぜひご参加くださいね!
お知り合いの方も奮ってお誘いください😊

(2)本日9月2日(火)より、毎年恒例の感謝祭「Thank you キャンペーン」がスタートします!
39時間単位のレッスンチケットがお得にご購入いただけます!
また今年は現地決済された方に限りの、空くじなしのくじ引き特典付き!
現金や無料レッスンなどが当たりますよ!!
ぜひお見逃しなく😉


今月号のおすすめトピックは👇

🎞️ Yoko先生の「おすすめ Movie & Drama in English」🎥
もしアメリカからメキシコ人がいなくなったら…?そんな大胆な設定の風刺コメディ映画をご紹介。古い作品ですが、今だからこそ考えさせられる内容です。英語学習にもぴったり!

👩 Yoko先生の「ネイティブに近づくワンフレーズ」😉
夏に「さよなら」を告げる表現をピックアップ!日常でひとつずつ使って、自分の言葉にしていきましょう。

🧘 藤野先生の「からだ整う 東洋医学便り」🌿
~影と一緒に歩く楽しみ〜 歩き方と腕の振り方の基本を知ると、身体も心もスッキリ!意外と知らないウォーキングのコツをご紹介します。


👇Let’s scroll down!👇

✨ 大人気4コママンガ ✨

Yoko先生と愉快な仲間達が織りなす4コマ英会話で英語を勉強しましょう!

登場キャラクター:

 Yoko先生 👩 : BYBの創業者。BYBが40年目のため、今年は一段と気合が入ってる。
 Jun先生 👨 : Hapa Eikaiwaでの人気の先生。
 Bailey 🐕 : ハスキーとゴールデンのハーフ犬、8歳の女の子。ちょっとおとぼけの甘えん坊。
 Pistol 🐕 : マルチーズ犬、12歳の男の子。いつもBaileyをからかっている。

A: Junが主催する、LA初のHapa英会話セミナーまであと2週間!!
B: 今回のセミナーで多くの方達に参加してもらえたら最高です!!
C: このリボンどうー?かわいいでしょ?Hapaのセミナー用だよー♡
D:  …。誰がどこに行くの?僕たちは犬だし。
E: セミナーの詳細は下記から!お待ちしています!

Illustrated by June

🙌 Hapa英会話 Jun先生のセミナーまで2週間です!!🥳

👩 Yoko先生の「ネイティブに近づくワンフレーズ」😉

夏にさよなら、新学期にこんにちは。ということで、今回は「さよなら」のフレーズを一気にご紹介!
いろんなお別れの言い方をマスターして、日常生活でどんどん使ってみましょう。

日常で覚えておきたい別れのフレーズ
⭐️⭐️⭐️【最もよく使われる・万能】

“Bye.”
「さようなら」という意味で、日常で最も頻繁に使われるシンプルなフレーズです。初対面の人や友達、同僚まで幅広く使えます。

“See you.”
「またね」という軽い別れの挨拶です。次に会う約束がなくても、また再会するニュアンスで使えます。

⭐️⭐️【カジュアルで親しい人向け】

“See ya.”
「ya」は「you」の短縮形で、親しい間柄やカジュアルなシーンでよく使われます。リラックスした雰囲気での別れにぴったりです。

“See you soon.”
「近いうちに会いましょう」という意味。予定が決まっていなくても、また近いうちに再会する期待感を伝えられます。

“See you later.”
「また後でね」という意味。すぐに再び会う予定がある場合や、帰り際の軽い別れに使えます。

“Catch you later!”
「また後でね」というカジュアルな表現。友達同士の会話で使うと楽しい雰囲気が出ます。

“Later.”
とてもカジュアルな「後でね」。親しい友達同士のさりげない別れの挨拶として最適です。


⭐️【状況に合わせて使える・少し特別】

“See you then.”
「その時にまた会いましょう」という意味。具体的な約束がある場合に使える明確な挨拶です。

“Bye for now!”
「じゃあね、また後で」という軽快な表現。今は別れても、近いうちにまた会うという気持ちを表せます。

“I’ll talk to you soon.”
「またすぐに話そうね」という意味。会話が続く予感がある場合や、連絡を取り合う約束を示すときに使えます。

“See you in + 場所・月”
「○○で会おうね」「○月に会おうね」という意味。具体的な再会の場所や時期が決まっている場合に使います。例:See you in Japan. (日本で会いましょう) / See you in August. (8月に会いましょう)

“Cheerio!”
イギリス英語圏で使われるカジュアルな「さようなら」。親しい間柄で冗談交じりに使うことが多いです。

🎞️ Yoko先生の「おすすめ Movie & Drama in English」🎥

Yoko先生が最近ハマっている『英語の勉強になる』映画やドラマをご紹介します!
今回は、

A Day Without a Mexican


🤔 What's this movie about?
  どんな映画?

This movie is a strong social satire about California when all Mexican people suddenly disappear. The movie shows how much society depends on them in everyday life. One TV reporter is left behind and tries to find out the truth, while prejudice and hidden social problems become clear. It is an older film, but it still gives us important ideas to think about today’s immigration policies.

メキシコ系住民が一斉に消えたカリフォルニアで、社会がいかに彼らに依存していたかを突きつける痛烈な社会風刺ドラマです。
唯一残されたTVリポーターの女性が真相を追う中で、偏見や構造的な依存関係が浮き彫りになります。少し前の映画ですが、今の移民政策を考えるうえでも示唆に富む作品です。

🎞️ Why is the movie good for learning English?
 なんで英語学習に最適なの?

・現代社会の語彙が豊富
 “disappear”、“desperation”、“breaking point”といった英語表現が、リアルな社会情勢や感情描写と共に登場します。

・日常的でリアリティのある会話
 キャラクター同士のやり取りは自然で、ニュース、家庭、農場など、さまざまな場面でのリアルな英語に触れられます。

・政治・社会問題への理解力向上に最適
 移民、経済依存、人種的ステレオタイプなどがテーマとして扱われるため、ニュース英語にも役立つ語彙や表現が多数登場します。

⭐️ Yoko's favorite points
  Yoko先生のおすすめ!

 社会にとって「当たり前すぎて見過ごしてしまう存在(メキシコ人)」の重要さを、衝撃的な形で気づかせてくれる映画です。感情的で引き込まれますが、強いメッセージ性も持ち合わせています。
 英語は速く感じるかもしれませんが、自然な会話表現が多く使われているので、ぜひ字幕をONにして何度も視聴してみてくださいね。"生きた英語" をじっくり味わえます。
 特に、アメリカの移民文化を英語で理解したい方におすすめですよ。皆さんも、彼らがいかに現代しゃかいで重要なのな実感してみてくださいね。

✨ Hapa 英会話 Information 👨

第547回インタビュー企画(山田暢彦)「Simple, Natural, Powerful English」

今回のエピソードでは、ベストセラー『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく』の著者・山田暢彦さんを再びお迎えします。

第470回のPodcastに出演してくださった後、Nobuさんは、フリーランス時代から現在までの自身の歩みを振り返り、特に子どもたちへの英語教育を通じて社会に恩返ししたいという新たな想いが芽生えたそうです。インタビューでは、「シンプル・ナチュラル・パワフルな英語」という指導の軸や、インポスター症候群との向き合い方、自分に優しく学習を続ける大切さについても語っていただきました。また、二行日記や短時間のスピーキング練習といった、実践的な学習法も紹介してくれています。英語を学ぶすべての人に有益な、やる気の出るヒントが詰まったエピソードです。

‍是非ご覧ください!

🥳 毎年恒例の感謝祭「Thank you キャンペーン」がスタート!🥰

🧘 からだ整う、藤野先生の東洋医学便り 🌿

~影と一緒に歩く楽しみ🚶‍♀️Walkingの基本~

こんにちは、藤野です。

だいぶ陽の傾きを感じる季節になって来ましたが、暑い日が続いていますね!
今月は歩くことにフォーカスしてみたいと思います。
私は朝夕に太陽を背にして歩くのが好きです。それは背中が暖かくて気持ちが良いだけではなく、視界が良いことでもあります。
時として、背後の太陽の照射角度が直線道の散歩コースと真っ直ぐに合った時、自分の影をまっすぐ見て歩けた時は歩行姿勢がチェックできて良いです。
サングラスや帽子があれば太陽に真っ直ぐに向かって歩くのも、気持ちが高揚して良いですね。
地形の凹凸や傾斜に応じて、歩くことだけに集中することは楽しいです。
しかし、良い形で歩こうと思っても、持続出来ないのが実際です。
こうあるべき歩き方はその時々と場や目的で一応ではないですが、この度は腕の振り方で体幹を使うエクササイズ歩行を解説してみたいと思います。

⚫︎頭の位置
頭頂部を天に突き上げ、軽く顎を引く。

⚫︎肩•肩甲骨の位置-肋骨の広がり
胸を開き肩の力を抜いて、軽く脇を締める。

⚫︎肘の角度
まっすぐ伸ばした状態から30°曲げる範囲内の動きで振り子運動の勢いをつける。(30°以上曲げない)

⚫︎前腕と手首の 微かな回外と回内で腕振を助ける(supination / pronation)
手の振りが前方に行く時は回外(軽く握った手のひら側が気持ち前)、手を後方に引く時は回内する(軽く握った手のひら側が気持ち後ろに向く)

⚫︎手指
親指の指先を人差し指の第1関節に当てて、残りの3指先は軽く握り母指球に当てる(特に空気が冷え込んだ時は良い)

◎腕の振り方
①腕をやや強目に後ろに引くように振り、前には余り挙げない。
②後ろに引いた腕を前に戻す反動で腹に力が入り、バネのように身体に捻れ運動が生じて脚に働きます。反動で体幹に脚が自然とついてくる感じでしょうか。
腕振りから体幹を連動させ、脚の運びの反動で体幹を活性化させることになるので、足の使い方も重要なので、今後にお話しできたら良いかと思います。

ウォーキングの基本は自由に自然に歩くことだと思いますが、身体の調整として3分でも5分でも意識を集中して歩いた後は、さらに解放的に歩ける気がします。
次回もお楽しみに!

▶️ BYBのInstagramは、「ほぼ毎日」更新中です!

英語の勉強になるトピックを都度更新していますのでぜひフォローしてチェックしてくださいね😀

ブログ一覧に戻る